【社内の法務リテラシーを向上させるには? 法務部の仕事内容と課題、研修方法など具体策をご紹介】を公開しました ダウンロード

知的財産法とは?知的財産に関する主な業務や必要なスキルを詳しくご紹介します!

知的財産法とは、新たな発明や技術、デザインなどを創出した際に認められる、物の所有権に類似した独占権です。自社の知的財産権を効果的に活用し、他社の知的財産権を侵害しないためには、知的財産法に関する理解が欠かせません。
本記事では、知的財産法の概要や目的、知的財産に関する主な業務について解説します。また、知的財産業務に必要なスキルについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

知的財産法とは?

知的財産とは、知的活動の成果として生み出された発明や創作物、デザイン、ブランドなどの文化芸術的な表現活動の総称です。これらの知的財産には、特許権や商標権、著作権などの権利が含まれ、法律によって保護されています。
この保護により、創作者は自分のアイデアや作品を安心して社会に提供でき、文化や産業の発展に貢献できます。知的財産は、無形であり、目に見える財産とは異なり、経済的な利益を生み出す大切な資源であるため、正しい理解と保護が大切です。

知的財産法の目的

知的財産の保護は、技術革新や文化の発展にとって不可欠です。企業が新しい製品や技術を開発するには多大な資金と労力がかかりますが、それを無断で他者が模倣すれば、開発に対する動機は失われかねません。
同様に、ブランドや著作物が模倣されれば、信頼を損なう可能性があり、経済や文化の進展が停滞します。知的財産権は、これらの無形の価値を保護して、社会全体の産業や文化の発展を促進するために大切な役割を果たしています。

知的財産に関する主な業務

次は、知的財産に関する主な業務について解説します。

  • 特許等の権利化
  • 意匠・商標の権利化
  • 契約関連
  • 特許の調査や分析
  • 紛争対応
  • 知財教育

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

特許等の権利化

特許等の権利化は、以下のステップで進みます。

STEP
発明の発掘

技術開発中に生まれる新しいアイデアを見つけ出して、特許化できるかを検討する

STEP
出願依頼

発明のアイディアを記載した発明提案書をもとに、特許庁へ提出する出願書類を特許事務所へ作成依頼する。必要な場合は、外国出願も検討する

STEP
中間処理

審査では、一度で承認されるのは稀で、拒絶理由通知書が届く場合が多い。このため、意見書や補正書を提出する

STEP
権利取得

審査を通過した場合、特許料を納付すると権利を取得できる。また、その後の維持年金を納付できるようにスケジュール管理が大切になる

意匠・商標の権利化

意匠とは、製品や建物、スマートフォンの画面などの外観デザインを指しています。また、商標は商品やサービスに付される識別マークです。
これらは、製品やサービスをほかと区別するために大切な要素であり、特許等の権利化と同様のプロセスを経て保護されます。具体的には、デザインやマークの登録申請を行い、審査を通過した後に権利が付与されます。
これにより、他社による模倣や不正使用を防ぎ、ブランド価値の保護が可能です。

契約関連

知的財産権を活用する方法としては、ライセンス契約によって他社に権利を使用させ、収益を得たり、技術移転契約を通じて技術やノウハウを提供したりする方法があります。また、フランチャイズ契約によりブランドやビジネスモデルの展開も可能です。
これらの契約に関する書類作成や交渉は、知財担当者の役割です。法務部門と連携しながら、契約内容を確認したり、調整したりする必要があります。

特許の調査や分析

他社の特許を調査・分析するのは、自社の知財戦略を構築する際に大切です。他社の特許を詳細に理解すると、競合の技術動向を把握して、適切な対策を講じられます。
また、自社製品やサービスが他社の特許を侵害していないかを確認したり、自社の特許が侵害されていないかを監視したりする場合にも欠かせません。さらに、調査結果から自社が新たな特許を取得する機会を見つけ出せる可能性があります。

紛争対応

知的財産を守るためには、申請前に他社の権利を確認して、特許や商標が重複しないか調査しましょう。これを侵害予防調査と呼び、紛争のリスクを減らすために行われますが、完全に防ぐのは難しいため、万が一紛争が発生した場合には迅速な対応が求められます。
このように、弁護士や関連部門と協力してスムーズな問題解決が図れるように、社内体制を整備しておくのが知財部の大切な役割です。

知財教育

発明者や担当者が特許制度について誤解していると、権利取得の機会を逃したり、管理ミスによるトラブルが発生したりする場合も少なくありません。知財教育を通じて、社員全員が知財制度を正しく理解すれば、新しい発明や技術を適切に保護して、他社からの権利侵害を防げます。
これにより、知財に関する意識を高め、効果的な知財活動の推進が企業の成長につながります。

知的財産業務に必要なスキル

次は、知的財産業務に必要なスキルについて解説します。

  • 法律の基礎知識
  • コミュニケーション能力
  • 技術理解力

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

法律の基礎知識

知財業務では、知的財産に関連する法律知識が不可欠です。研究職やエンジニアから異動して知財部に配属される場合もありますが、その際に課題となるのは法的文書の理解です。

特許法や契約書の内容を正しく把握できなければ、権利化業務は進みません。知財担当者は、法律の基礎知識を習得する必要があり、時間と努力が求められます。キャリアアップのために、知的財産関連の資格取得を目指すのもおすすめです。

関連記事はこちら

コミュニケーション能力

知財業務では、発明者や経営陣、特許事務所の弁理士、提携先、競合他社の知財担当者とも協力する場面が多くあります。このため、信頼関係を築きながら円滑なコミュニケーションを図る能力が必要です。
単に情報を共有するだけでなく、相手の意図を理解して、共通の目標に向けて協力しなければなりません。こうした信頼を基盤に、知財を保護して、業務を進めるためのコミュニケーションが大切です。

技術理解力

発明者から提供される情報を正確に把握して、それをもとに特許調査や出願業務を遂行する能力は、知財担当者には欠かせません。明細書の読解は、法律文書特有の複雑さがあるため、技術的な知識が読み解く鍵となります。
しかし、文系出身者でも、関連する技術分野の基本を学べば、技術的な内容を効率よく、かつ正確に扱えます。このため、知財についての教科書や専門書などで、基礎知識を学ぶのが大切です。

知的財産業務に関わる資格

次は、知的財産業務に関わる資格について解説します。

  • 知的財産アナリスト
  • 弁理士
  • 知的財産管理技能検定

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

知的財産アナリスト

知的財産アナリストは、企業の経営と知的財産を効果的に結びつける役割を担う資格です。知的財産教育協会(AIPE)が提供する講座を受講して、試験に合格すると資格を取得できます。
また、講座には、特許関連の内容やコンテンツビジネスに関する専門知識を提供するものがあります。対象となるのは、知的財産管理技能士や弁理士など、一定の専門資格を有する人です。
この資格の保有者は、経営戦略に知的財産を活用する大切な人材として、今後の需要が高まる可能性があります。

弁理士

弁理士は、知的財産分野における専門家であり、特許権や商標権、意匠権などの産業財産権に関する手続きの代理ができる国家資格です。弁理士になるには、国家試験である弁理士試験に合格して、資格登録を行わなければなりません。
試験の受験に関しては、学歴や年齢、国籍に制限はなく、誰でも挑戦できますが、弁理士として登録する際にはいくつかの条件を満たす必要があります。この資格は、知財業務を専門的に扱うための重要な資格です。

知的財産管理技能検定

知的財産管理技能検定は、国家検定制度の一環として、知的財産管理に関するスキルを評価する国家試験です。この試験は、難易度に応じて3つのレベルに分かれており、それぞれのレベルで知財マネジメントの知識と能力が問われます。
試験に合格すると「知的財産管理技能士」という国家資格が付与され、知的財産管理の専門スキルを公的に証明できます。

まとめ

知的財産法は、発明やデザイン、商標などの無形財産を保護して、創作者や企業の利益を守るために制定された法律です。その主な業務には、特許や意匠・商標の権利化、契約の作成・管理、特許の調査・分析、紛争対応、知財教育が含まれます。
これらの業務を実行するためには、法律の基礎知識や技術理解力、コミュニケーション能力が不可欠です。また、知的財産業務に関わる資格として、知的財産アナリストや弁理士、知的財産管理技能検定があり、これらの資格取得は業務の専門性を高められ、公的な証明にもなります。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

契約業務一連の流れをDX化するクラウドサービス「リーガレッジ」を提供する株式会社コスモルートが、法務におけるDXを推進するお役立ち情報を発信しています!

目次